出雲国風土記と出雲湯村温泉

 

出雲国

 古代出雲国は現在の島根県東部に位置し、縁結の御利益がある
とされる出雲大社(島根県出雲市)、加茂岩倉遺跡(島根県雲南市)など
神の国出雲の面影が今もなお残っている。

風土記について

今から約1300年前の713年、元明天皇が各国に官命を下された。
この官命の主な内容は、地名をつける、郡内の産物をまとめる、山川原野名の由来や古くからの伝説を記して提出することだった。

これが後に「風土記」と呼ばれるようになった。

現在「風土記」の大部分が残っているのは、わずか5カ国で、このうちの1つが「出雲国風土記」である。

現存する5カ国の風土記は次の通り。

風土記の名称 令制国名 現在の位置
出雲国風土記 (いずものくにふどき) 出雲国 島根県東部、雲州(うんしゅう)と呼ぶ事もある
常陸国風土紀 (ひたちのくにふどき) 常陸国 茨城県の大部分と福島県~宮城県南部
播磨国風土記 (はりまのくにふどき) 播磨国 兵庫県南西部
肥前国風土記 (ひぜんのくにふどき) 肥前国 佐賀県と長崎県のほぼ全域
豊後国風土記 (ぶんごのくにふどき) 豊後国 大分県の大部分

※出雲国風土記は、現存する風土記の中で唯一ほぼ完本で残っている。

出雲国風土記の構成

出雲風土記の条項 主な記載項目
Ⅰ 総記 国の形と面積、国名の由来と各郡の概要が記してある。
Ⅱ 各郡 合計九つの郡ごとに郡総記があり、郷、社、山野・河川・池・島、植物や地名の由来・伝説・産物、郡境路程などが整然と区分され記してある。
Ⅲ 巻末記 主要道、軍事施設、風土記の完成年月日と最終筆録者、責任者が記されている。

 

出雲国風土記の特徴

出雲国風土記は天皇、王族の文言はなく、神話伝説が記されている事が特徴で神の国出雲の神話が 出雲国風土記が成立したとされる733年にはすでに存在していた事になる。

また、この風土記には Ⅱ項に各郡の神社が記され、Ⅲ項の巻末記には主要道と並び軍事施設が記されている。

出雲の国でつくられた「出雲国風土記」と「古事記」や「日本書紀」を比較すると、内容が一致しているとはいえない。

当時の出雲国がどのような意図で「出雲国風土記」をつくったのか非常に興意味深く、研究をしている方は数多い。